施設基準


医療DX推進体制整備加算(医療DX)第590号

当医院では、オンライン資格確認などを活用し、患者様に質の高い医療を提 供するための十分な情報を取得し、診療実施の際に活用しています。

歯科初診料の注1に規定する基準(歯初診)第1352号

歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を 有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。

小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算(口管強)第 512号

歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(口腔機能等の管理を含むもの)、 高齢者・小児の心身の特性及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとと もに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携 に関する会議等に参加しています。

初診料(歯科)の注16 及び再診料(歯科)の注12 に掲げる基準(歯情 報通信)第31号

当院では厚生労働省「歯科におけるオンライン診療の適切な実施に関する指 針」に沿って診療を行う体制を有し、対面診療を提供できる体制を、当医院 又は他の保険医療機関と連携することで対応できるように体制を整えていま す。

歯科外来診療医療安全対策加算1(外安全1)第1384号

当医院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理 者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安 全について十分な体制を整備しています

歯科外来診療感染対策加算1(外感染1)第999号

当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十 分な体制を整えているほか、感染症法上での新興感染症等の発生時において も医科医療機関等との連携を取りつつ円滑な歯科診療を実施するとともに、 新興感染症等にり患した(疑似症状を含む)他の医療機関からの患者様を受 け入れるための体制を整備しています。

歯科外来診療感染対策加算2(外感染2)第61号

当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十 分な体制を整えているほか、感染症法上での新興感染症等の発生時において も医科医療機関等との連携を取りつつ円滑な歯科診療を実施するとともに、 新興感染症等にり患した(疑似症状を含む)他の医療機関からの患者様を受 け入れるための体制を整備しています。

歯科治療時医療管理料(医管)第450号

患者様の歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、 全身的な管理体制を取ることができます。

在宅療養支援歯科診療所2(歯援診2)第455号

歯科訪問診療の地域医療連携体制、訪問診療に際し、地域医療連携体制の円 滑な運営を図るべく、病院や医院と連携し、緊急時の対応を確保しています。

在宅患者歯科治療時医療管理料(在歯管)第222号

訪問診療料を算定した患者様の治療時に、下記の疾患に該当する患者様の歯 科治療時における全身状態の変化などを把握するため、血圧、脈拍、経皮的 動脈血酸素飽和度(SpO₂)をモニタリングする体制を整えています。

  • <対象疾患>
  • ・高血圧性疾患 ・虚血性心疾患 ・不整脈 ・心不全 ・脳血管障害
  • ・喘息 ・慢性気管支炎 ・糖尿病 ・副腎皮質機能不全 ・てんかん
  • ・甲状腺機能低下症 ・甲状腺機能亢進症
  • ・慢性腎臓病(腎代謝療法を行う患者に限る)の患者
  • ・人工呼吸器を装着している患者又は在宅酸素療法を行っている患者

有床義歯咀嚼機能検査1のロ及び咀嚼能力検査(咀嚼能力)第105号

義歯装着時の咀嚼能力を測定するために、咀嚼能率測定用のグルコース分析 装置を備えています。また、義歯治療だけでなく歯の喪失や加齢などにより 口腔機能の低下を来している患者様に対して咀嚼能力測定を行う場合もあり ます。

歯科口腔リハビリテーション料2 (歯リハ2)第211号

顎関節症の患者様に、顎関節治療用装置を製作し、指導や訓練を行っていま す。

光学印象(光印象)第26号

患者様のCAD/CAMインレーの製作に際し、デジタル印象採得装置を活 用して、歯型取りを実施しています。

歯科技工士連携加算1・2(歯技連1)第122号(歯技連2)第112号

患者様の補綴物製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保していま す。また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施いたします。

CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー(歯CAD)第1171号

CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製 作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。

歯根端切除手術(根切顕微)第173号

手術用顕微鏡を用いて治療(歯根端切除手術)を行っています。

手術用顕微鏡加算(手顕微加)第185号

複雑な根管治療及び根管内の異物除去を行う際には、手術用顕微鏡を用いて 治療を行っています。

口腔粘膜処置(口腔粘膜)第252号

再発性アフタ性口内炎に対してレーザー照射による治療を行っています。

レーザー機器加算(手光機)第242号

口腔内の軟組織の切開、止血、凝固等が可能なものとして保険適用されてい る機器を使用した手術を行っています。

クラウン・ブリッジ維持管理料(補管)第2484号

装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行ってい ます。

歯科外来・在宅ベースアップ評価料Ⅰ(歯外在ベⅠ)第21号

産業全体で賃上げが進む中、医療現場で働く方々の賃上げを行い、人材確保 に努め、良質な医療提供を続けることができるようにするための取組を実施 しています。

  • 日本口腔インプラント学会
  • 日本口腔外科学会
  • 日本小児口腔外科学会
  • 日本歯内療法学会
  • 日本補綴学会
  • 日本顎咬合学会
  • 京都府歯科医師会
  • 京都市役所
  • 中京区役所
  • インプラント ストローマン
  • エキテン
  • 京都大学医学部附属病院

〒604-8035
京都府京都市中京区新京極通三条下る桜之町406 2F