よくある質問 - 詳細

よくあるご質問一般歯科

Question唇に水ぶくれができた

Answer

下唇に水ぶくれのようなできものができることがあります。中には、大きくなったり小さくなったりを繰り返すタイプもあり、その場合は粘液嚢胞(ねんえきのうほう)の可能性が高いです。
粘液嚢胞とは、嚢胞の内部に唾液が溜まってできたもののことです。皮膚の汗腺から汗が出るように、口の中の『大唾液腺』と『小唾液腺』から唾液が分泌されます。大唾液腺は耳下や顎下・舌下、小唾液腺は口腔粘膜やのどの粘膜に存在しています。この小唾液腺から出ている管が傷つくと、詰まったりもれたりして、唾液が正常に分泌されずに粘膜の下に溜まってしまうことあるそうです。これが『粘液嚢胞』と言われています。お口の中にはいろいろな嚢胞が発生しますが、粘液嚢胞もそのひとつで、軟組織に生じる嚢胞の中では最も発生頻度が高いもののひとつです。
特に多いのが、下口唇ですが、舌の先端部や頬粘膜にもできます。特に子どもに多いようですが、もちろん大人の方でも発症する可能性はあります。10歳未満の子どもから30歳代の大人に多く見受けられ、50歳以降の高齢になると発症例は少ないそうです。
粘液嚢胞の原因は食事中に誤って唇や頬の内側などを噛んでしまって、この時に粘膜を傷つけてしまい、この傷が治るときに、唾液を出す管が詰まってしまうことによって粘液嚢胞になると考えられています。また誤って噛んでしまうだけでなく、下唇を噛む癖も粘膜を傷つける原因となるので注意したほうがいいでしょう。
また、口内炎で粘膜が傷ついても同じように粘液嚢胞の原因ことがあるようです。また、歯並びの関係でいつも同じところに歯の先端などがあたっていたり、矯正中の器具や入れ歯などがあたって、粘膜を傷つけてしまう場合も同様に粘液嚢胞の原因として挙げられます。
粘液嚢胞は、自然につぶれて小さくなることもありますが、再発することが多く、放置しても治ることは少ないため、一般的には摘出術をします。しかし、小さなお子さんの場合、しばらくすると自然に治ることもあるので、経過観察することもあります。
もし、下唇や舌などに大きくなったり小さくなったりする水ぶくれのような症状が認められたら、まずは一度、MOVIX京都前光る階段が目印のアキヤマ歯科へご相談ください。

  • 日本口腔インプラント学会
  • 日本口腔外科学会
  • 日本小児口腔外科学会
  • 日本歯内療法学会
  • 日本補綴学会
  • 日本顎咬合学会
  • 京都府歯科医師会
  • 京都市役所
  • 中京区役所
  • インプラント ストローマン
  • エキテン
  • 京都大学医学部附属病院

〒604-8035
京都府京都市中京区新京極通三条下る桜之町406 2F